【男性向け】セルフプロデュース論 2018.10.15 パーソナルカラー 急激に秋が深まり、アウターを着る季節。 もうしばらくすれば、しっかりコートを羽織る季節になりますね。 主人の服を買うとき、私は彼専属のカラーコーディネーターになります。 メンズはレディースほど色のバリエーションがないとはいえ、やはり装いは重要。 中でも色は、まず最初に視覚に飛び込んでくるもの。 だからこそ「パーソナルカラー診断」というものがあるのです。 基本的に主人自身も「自分に似合う・似合わない」はわかっています。 わかっているから、自信をもって選べる。 店員さんに勧められても、「似合わない」と確信が持てるから断れる。 けれど私を連れて行く彼。 それは主観と客観両方の視点から選べるために確信が持てるから。 そして何より、店員さんが私との会話を聞いているので嫌味なく断りやすいから(笑) 結果、無駄な買物をせずにすむのです。 ある日の主人の試着待ち中のこと。 ふと見ると、コートを試着している男性がいらっしゃいました。 そこそこいいお値段のショップだったので、コートはそれなりの価格だっただろうと思います。 そこで彼が羽織っていたコートはベージュ。 ベージュは明るく軽い印象になるから、『色の印象』だけで考えたら、いいですよね。 店員さんに勧められて、どうやら買いそうな気配。 けれど… 見た瞬間に私は思いました。 「ちがーう!!あなたに会うのは絶対ライトグレー!!」 コートやスーツのように大きな面積を占めるものは、印象を大きく左右します。 ここで間違えやすいのは、色そのものがもつイメージ・印象だけでそのイメージが作れると思ってしまうこと。 人の装いに関してはそこに「似合う・似合わない」がプラスされるので、注意が必要なのです。 たとえば前述の彼の場合。 試着していた「明るく親しみやすい印象」を持つ色に対して、彼が自然に放っていた魅力は「爽やかですっきりしている印象」でした。 その魅力とリンクしていたのは、あたたかみのあるベージュではなく、クール感を持つライトグレー。 (これは私の主観ではなく、長年の診断経験による分析です) 大きな面積を占めるものだからこそ、影響は強く出ます。 影響が強く出るということは、似合うものを着ていれば魅力は倍増。 けれど似合わないものを身につけると、色の悪影響が出てしまい、おかしなイメージが相手に伝わってしまうということです。 なんかちぐはぐ… なんか軽そう… なんか変… 「なんか…」というなんとなくの違和感は、無意識に相手が感じるものです。 第一印象はわずか6秒で決まると言われていて、そのうちの87%が視覚情報。 さらに人間の視覚は、一番最初に『色』を認識します。 その後、形・デザイン・素材・サイズなどを追っていく… 意識している・していないに関わらず、色のもつ影響は思っている以上に大きいのです。 だからこそ、色を味方につけていたい。 見た目のイメージをプロデュースすることで、相手への印象を変えることが可能です。 同時に、「似合う」を知って「魅力アップ」することは「自信アップ」にも繋がっていく。 そんなお客さまを今まで数多く見てきました。 男性のみなさんにも、ぜひ取り入れていただきたいな〜と思うのです。 ちなみに主人は、もともとファッションには全然興味がなかった人でした。 が! 今やちょっと自信ありげにお買物。 しかもファッションに興味ある方だけでなく、興味のない人にまで「それオシャレですね〜!!」と、声をかけられるようになりました。 おかげさまで嬉しそう(^^) パーソナルカラー似合う色, 経営者, イメージアップ, イメージコンサルティング, 似合うファッション, 男性向け 色だけで伝わる価値 ポジション(場所)の意味〜カラーセラピスト勉強会より