Color Column

伊藤裕子@心と体のカラーセラピスト

七夕の短冊の五色

七夕では最初、五色の糸や布を「裁縫や機織りが上達することを願って、織り姫に捧げる」ということで飾られました。
次第にこの風習が庶民に広まり、高価な布の代わりに五色の短冊を笹飾りにつけるように。

この五色は、中国の「地上の出来事はすべてこの5つの要素の作用と循環によって説明される」という陰陽五行説に由来しています。

五行【木・火・土・金・水】は、それぞれ【青・赤・黄・白・黒】が対応色とされています。

この5色が入っていればバランスがとれるとされ、古来から決まっているしきたりの色は、陰陽五行説に準じていることも多いのです。

そこで短冊も青・赤・黄・白・黒。
しかし現在は黒の代わりに紫を入れて五色とされています。

この五色を統一する色として最上の色とされる紫が置かれて黒がなくなったとも、その短冊に字の上達を願って書くようになったため墨と同じ色の黒を紫色に代えて、宇宙の物の形の移り変わる様子を表したとも言われています。

関連記事